今日はちょうど音の速さが秒速340mくらいって問題が出てきたので、
私:「さっき雷見た?光と音は何秒ぐらいずれてた?」
習ったことはすぐに使ってみたい生徒たち。考えて、式を立て始めます。
たとえば、光ってから3秒後に音が聞こえたら、
道のり = 速さ × 時間 だから、
340 × 3 =1020m となり、
約1km離れたところで雷が鳴ったと計算できます。
一同: 「なるほど~!」
さっき見たばかりだから、実感しやすいですね(笑)。
他に音の速さで問題になるのが、花火。
「今年花火見た?」と聞いたら
「これから、三芳の花火大会あるからいくつもり」とのこと。
調べたら、9月7日(土)ですね。
こらからしばらく天気が不安定ですが、ちゃんと晴れて、楽しめるといいなぁ。
私: ちなみに音速を表す単位は?
一同:「???」
私: 音速を「マッハ」という。マッハ1が秒速340mの速さね。ちなみに自衛隊のF15戦闘機は、マッハ2.5で飛べるよ。
音の速さの2.5倍ってこと。
女子A: えっ…(理解が追い付かないらしい)。
といった感じで、授業の中で、様々なことを話題にしています。