暑いですが、絶賛夏期講習実施中!です。
中3受験生は北辰対策で理科と社会を復習。が、いかんせん細かな区別がついていない子が多いです。
社会だと天智天皇と天武天皇、後鳥羽上皇と後醍醐天皇、義光と義政、国際連盟と国際連合のような区別、ですね。
これらは単純に覚えるのではなくて、記憶をひも付きにして、覚えるように!と言っています。
例えば、兄の中大兄皇子=天智天皇 に対して
弟の大海人皇子は「お前、次の天皇の位狙ってるな?」と言われて「むっとして出家(お坊さんになる)したから」天武(てんむ)、とか。
無理やり感が強いですが(苦笑)、ともかく、区別しようと意識することが得点力につながります。
中1は最初の長い休み。家で勉強できない子の宿題を、塾で面倒見ることもあります。
で、学校の「宿題一覧表」を見ると
昨今は社会の〔自由研究〕が、
【自由】 【参加自由】
と書いてあります。
何やら市の「社会科展」なるものに出品する作品も兼ねて、ということのようです。
で、中3受験生に「君たちは出す?」と聞くと
「「「出さない!」」」 と息ぴったりの返事。うーむ。
よし、これを利用して社会の勉強を盛り上げよう!ということで塾の宿題として、必ず一つやってもらうことにしました。
で、ちゃんと完成したら学校に出すことにすると。
内申上げるのに少しは貢献できるかもしれないし。
と、言われても何から手をつけていいやら。やる気もわかないのが子供たちの当然の反応です。
面白がってやれるよう、手を引っ張ってあげないとね。
で、今朝30分ほどかけて思いついたテーマを、みんなに紹介しました。下記のようになります。
自由研究の例
1.天下人3人についてまとめ、比べる(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)
幼少期のエピソードや、人柄などについて。また、戦いや政策(太閤検地)など。勉強になります。
2.世界の国々についてまとめる
いくつかの国をピックアップして、その国の気候、宗教、産業、有名な観光名所など
をまとめる。世界一周旅行をするつもりで、国から国へ移動する形式でもいいでしょう。
3.三大宗教についてまとめる
キリスト教であれば、聖書のエピソード(アダムとイブ、ノアの箱舟、モーゼの十戒)、
イエス・キリストのエピソードなど。仏教ならブッダ(シャカ)についてのエピソード。塾にある歴史漫画である程度
調べられます。ちなみにムハンマドの絵を描いてはいけません!(戒律にふれるので)
4.世界遺産めぐり
日本の、あるいは世界の世界遺産を旅してきたことにして、イラストと一緒にまとめる。
日本なら原爆ドーム、厳島神社、法隆寺など。海外ならピラミッド、万里の長城やマチュピチュなど。
5.天皇さまの系譜について
もちろん、全員について書くのは無理。教科書に出てくる主な天皇(上皇)様を年表
で並べて紹介。奈良の大仏の聖武天皇、建武の新政の後醍醐天皇など。
明治天皇や昭和天皇も紹介できるし、エピソードはたくさんあるはずです。
6.幕末~明治の偉人たちまとめ
坂本龍馬や西郷隆盛、新選組の土方歳三など。けっこう壮絶な人生を送った
有名人たちについてまとめ、イラストも描いてみましょう。土方や沖田は「ゲームで聞いたことある~」な名前なのだとか。
7.外国の王様や大統領などのまとめ
海外で有名なその国のトップだった人物について。秦の始皇帝、モンゴルのチンギス・ハン、フランスのルイ14世、アメリカのワシントン大統領、リンカーン大統領、ドイツの独裁者ヒトラーなど。伝記を読んで読書感想文を書けば、一石二鳥かも。
8.日本全国グルメ旅
日本各地の都市や街をまわり、地元の有名な食べ物を食べた(ことにする)。テレビの番組で
知った食べ物なんかも調べると面白そう。どうしても食べたくなったら「お取り寄せ」して食べた感想も。
9.「~の戦い」「~の乱」「~戦争」まとめ
応仁の乱、関ケ原の戦い、桶狭間の戦い…名前は知ってても、どこで 起こった戦いなのか知ってる人は少ない。日本地図に印をつけて、戦いの場所を示す。もちろん、誰と誰が戦ったのか、勝敗の結果なども記しておきましょう。
10.太平洋戦争についてのまとめ
なぜ日本はアメリカとの戦争に踏み切ったのか。ミッドウエー海戦、戦艦大和の最期、 沖縄の地上戦、原爆投下の意味…
ネットで画像を検索して印刷、張り付けてもいいでしょう。資料はたくさんあるはずです。
11.人権について
人間は平等であるはずですが、「差別」は世界のあちこちで行われていました。アメリカの黒人(アフリカ系)の人々、
ネイティブアメリカン(先住民)。ヒトラーに迫害されたユダヤ人、オーストラリアのアボリジニ。
どのような差別があり、現在はどうなっているのか。中3の公民の予習にもなります。
12.3人の初代将軍まとめ
鎌倉幕府をつくった源頼朝、室町幕府の足利尊氏、江戸幕府の徳川家康。幼少期から
幕府を始めるに至った経緯、晩年までの日々をまとめる。新たな発見があるでしょう。
何人かが「面白そう!」と言ってくれました。で、来週はさらに具体的なまとめ方などを指導します。
中1中2にも、同じようにテーマを書いたものを渡して、「自由研究やろうよ!」と話をしました。
ちなみにボツにしたテーマが
「お坊さんを調べよう!」 … 鑑真、空海、最澄、行基、法然、親鸞、日蓮、一遍…と、教科書に出てくるお坊さんをひたすら調べてまとめるというものです。
「それも面白そう(笑)!」と言ってくれた子もいましたが、「坊主めくりみたい?」とつぶやいた子も(苦笑)。
ともかくも、自分で調べると面白いよ!ってことで社会を好きになるきっかけ作りをしていきます。
◎追記
その後、何人かの作品がふじみ野市の「社会科展」に応募され、入選した子もいました。面白かったし、自信にもつながったのではないかと思います。