学年末試験が迫り、中1、中2は理社の試験対策も行っています。
中2は明治~大正時代あたりが試験範囲の学校が多いですね。
ワークの中に 大正時代に流行したものを選べ。
ア テレビ イ ラジオ
という問題があって、答えは イ ラジオ放送 です。
この時代、都市部はもちろん、農村にまで急速に電気が行きわたり、電灯をはじめとした電化製品が普及したそうです。
人々の娯楽はラジオ放送や活動写真(映画)。特にラジオはテストに出ます!
大正時代と言えば 「鬼滅の刃」 です。
画像をご覧ください。確かに送電線が描かれていますね。
このころ、男性はスーツなどの洋装を着ることも多くなっていましたが、女性は少し後になってから。
女性の洋装はバスガールや高等女学校の制服から広まっていきます。
バスガールも出るよ!覚えておきましょう。
ちなみに 廃刀令(1876年(明治9年))が出てからだいぶ時間がたっているので、
帯刀して歩いていたら、警官に呼び止められたのは間違いありません(笑)。