最近の子供たちは、テレビよりも動画YouTubeを見る時間が長いです。
確かにYouTubeは面白い。ただ、「○○やってみた」のような動画だけでなく、知識欲や知的好奇心を満たす種類のものを見て欲しいと思います。
私は最近「賽は投げられた」「ルビコン川を渡る」という言葉を調べる過程で、ユリウス・カエサルの解説動画を見ました。面白かったし、大変ためになりました。言葉や歴史などを知るのに、役立ちますね。
映画・ドラマ・アニメの解説動画も面白いのがありますね。難解な『2001年宇宙の旅』とか宮崎駿さん作品の解説とか、面白いものがあります。
アナ雪の『let it go』の場面、「自分らしく生きればいいの!」と前向きな自己肯定ととらえる人が多いです。一方で「ああ、私は人間じゃないんだ。この力を解放することはなんて気持ちいいのだろう」と人でないもの(魔物?魔女?)になり果てていく悲しみと辛さと読み取る人もいます。
確かに、『雪の女王』という設定を『狼男』に変えたら、あの歌の間に毛が生えて、見た目も人間じゃないものになっていたと思いますが。どうでしょう?
日本ではあまり人気じゃなかったですが、『アナ雪2』は面白かったですよ。異能者であるエルザが、自分のルーツを探し、女王よりもおさまりの良い、自分らしく生きられる居場所を見つける物語は納得感がありました。
情報社会にはこれまでにない、新たな楽しみ方があります。
YouTubeを使いこなそう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |