高校の文化祭…また入れないのか 5月3日の読売新聞によると、今年も県立高校の文化祭に、部外者は入れないようです。 コロナの感染状況次第では変更もあり得るとのことですが、学生たちはかわいそうだなと思います。 現高3生は、まともな文化祭を一度も体験しないま…続きを読む
考え方の転換 ①食の好き嫌いは個性 読売新聞に、「食の好き嫌いは個性」という記事が載っていました。 親が思う、食べ物の好き嫌いはなくさないといけない―― 東洋大学の露久保淳教授は「まず、この考え方から離れてみては」と話す。 そうですよね、我々…続きを読む
人権についてと論語 中3の教科書で「論語」を勉強しています。 有名な「学びて時にこれを習ふ~」ですね。その中に 学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。 (知識を学んでも、自分でよく考えないと道理に明るくなれな…続きを読む
☆卒業生からのアドバイス☆ ~塾通信5月号より~ ☆卒業生からのアドバイス☆ ~合格アンケートより~ ① 忘れたり、気になったりしたことは、ほっとかずに自分で調べることが大事です。特に理社は!(川越高校・T君) ② 数学の難しい問題は、解けるまで粘って考えるようにしてい…続きを読む
中2の北辰テストに向けて 学年末試験に向けて、中2生は、北辰テストの過去問を使った授業を行っています。 北京五輪について、新聞記事の1つを抜粋します。 「人工雪 対応難しく」 急斜面と人工雪独特の雪質に合わせられた選手が上位…続きを読む
大正時代に流行ったものは? 学年末試験が迫り、中1、中2は理社の試験対策も行っています。 中2は明治~大正時代あたりが試験範囲の学校が多いですね。 ワークの中に 大正時代に流行したものを選べ。 ア テレビ イ ラジオ  …続きを読む
ハイジのおんじを見ると 切ない 某CMでよく見るのが、「アルプスの少女ハイジ」の先生とおんじ(おじいさん)。 おんじはねえ、何か軽快に教育産業のCMやってるの見ると切ないのですよ。 第6話で、ハイジを育てることに決めたおんじが、村にチーズ…続きを読む
アップデートしよう (塾通信11月号のコラムより) 時代の移り変わりはめまぐるしいですね。 数年前は「本は紙で読むべきもの。タブレットなんて邪道だ!」と言っていた私がスマホで小説読んでいます。電子マネーもいつの間にか当たり前。若い世代はSNSを使いこなして様々に楽しんで…続きを読む
春期講習会のご案内 春期講習会の案内書に書いた、あいさつ文です。 無料体験できますので、お気軽にお問い合わせください。 昨年の春休みは、「新型コロナウイルス」のために3月から学校が 休校になるという、異例のケースでした。 中3受験生にと…続きを読む
私は「犬派」です 日本では昔から、犬の飼育頭数が多かったのですが、2017年に猫の方が多くなったそうです。 今や空前の猫ブーム! 先日某スーパーへ行ったら、猫のおしっこシートやおやつは売っているのに、犬のはない! そんなに猫の需要…続きを読む